ChatGPT、Google GrminiやGitHub Copilotなどの生成AIが使われるようになってきました。生成AIをコーディングに利用する「Vibeコーディング」により、厳密な設計やレビューを省き、AIへのプロンプト(指示)だけで「ノリと直感」を頼りにコードを生成し、超高速でリリースする手法が出てきました。
From hype to hardening: Vibe coding and mobile application security
 日本語訳:誇大宣伝から堅牢化へ:バイブコーディングとモバイルアプリケーションセキュリティ
Promon のブログでは生成AIを利用した「Vibeコーディング」の課題と対策をまとめています。
誇大広告(Hype)とは
記事の題名では誇大広告という言葉が使われていますが、これはAI技術に対する過大な期待からくるものです。
AIにより、「プログラミング言語を習得しなくてもプログラミングができる」ように感じても不思議はないです。これにより、以下のような過大な期待を持たれています。
- 開発の高速化: 厳密な設計やレビューを飛ばし、AIへの指示(プロンプト)だけで、あたかも「作曲家のように」感覚的にソフトウェアが作れるという期待。
- 手軽さ: 経験の浅い開発者や、時には非開発者(プロダクトマネージャーなど)でさえも、本番環境で動作する機能(サブスクリプション機能など)を迅速に生成できてしまうという熱狂。
この記事は、この「AIを使えば、感覚(Vibe)だけで素早く高品質なアプリが作れる」という風潮そのものを「Hype(誇大広告)」だと捉えています。
Vibeコーディング
「Vibeコーディング」とは、著名なAI研究者であるAndrej Karpathy氏が2025年に提唱した用語で、開発者が「感覚(Vibe)で」コーディングする開発スタイルを指します。これは、GitHub CopilotやChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)ツールへの全面的な依存によって可能になりました。
このスタイルでは、開発者はもはやコードを一行ずつ記述するのではなく、自然言語による高レベルのプロンプトや口頭での指示を通じてロジックを生成させます。Karpathy氏の言葉を借りれば、「最もホットな新しいプログラミング言語は英語だ」という状態です。
調査会社Gartnerは、Vibeコーディングを「AI支援開発ツールを超越し、開発者が作曲家のように振る舞い、複雑だが使い捨てのソフトウェアを迅速にプロトタイプする、新しいヒューマン・コンピュータ・インタラクションの状態」と定義しています。
最大の問題点は、Vibeコーディングが「AIの出力を(セキュリティや品質の)レビューなしで受け入れること」を意味しがちな点です。本来は実験的なプロトタイピング向けであるはずのこの手法が、現実には市場投入への圧力から、適切な精査なしに本番環境の製品コードとして出荷されてしまっている点にあります。

Vibeコーディングの一般的なワークフロー
- 構築 – コードの緩やかな目的や成果を定義し、構想や意図をフレーミングする
- 生成 – AIコードがハイレベルなプロンプトに応じてAIアシスタントから作成または生成される
- 実験 – プロンプトを微調整し、コードが改良される
- テスト – コードを試し実行し、観察された振る舞いによってライブテストする
- 修正 – AIを用いてエラーを修正し、コンポーネントを追加、実行を確認、最小限のバリデーションに向け進む
- デプロイ – コードをデプロイまたは実装する
Vibeコーディングとモバイルアプリという「完璧な嵐」
Vibeコーディングは、現代のモバイル開発チームの働き方と驚くほど親和性が高いです。モバイル開発は、高速なイテレーション(反復)、A/Bテスト、継続的デプロイメントといった「スピード」を最優先します。AIツールはこの速度をさらに加速させます。
しかし、このスピードは重大なセキュリティコストを伴います。特にモバイルアプリは、Webアプリケーションと異なり、信頼できないユーザーのデバイス上に直接バイナリがデプロイされます。これにより、攻撃者はアプリを自由に分析し、以下のような攻撃を仕掛けることが可能です。
- リバースエンジニアリング(逆コンパイル)
- リパッケージ(不正なコードを埋め込み再配布)
- APIの不正利用
- メモリ改ざん
- 動的解析(デバッグ)
Vibeコーディングによって生成された、構造化されておらず、レビューも不十分なコードは、これらの攻撃の格好の標的となります。Gartnerは、「2027年までに、アプリケーションセキュリティの脆弱性の少なくとも30%は、Vibeコーディングの実践に起因するものになるだろう」と予測しており、モバイル分野が最も脆弱であると指摘しています。
なぜ従来のセキュリティ(AppSec)は追いつけないのか?
従来のセキュアなモバイルアプリ開発は、「シフトレフト」(開発サイクルの早期にセキュリティを組み込む考え方)に基づいています。静的コード解析(SAST)、セキュアコーディングガイドライン、厳格なコードレビューといった手法は、開発プロセスが線形的であり、規律あるレビューが行われることを前提としています。
Vibeコーディングは、この前提モデルを根本から破壊します。例えば、以下のような事態が発生します。
- 経験の浅い開発者が、認証チェックのロジックを一切書かずに、AIが生成したログインフローをデプロイしてしまう。
- プロダクトマネージャーがチャットボットにサブスクリプションモジュールを生成させ、セキュリティレビューなしでQA(品質保証)チームに渡してしまう。
Gartnerは「Vibeコーディングで生成されたコードは、本番使用を意図したものではない」と明確に警告していますが、現実には「動くから」「完成して見えるから」という市場の圧力によってリリースされています。これが「Copilotセキュリティリスク」と呼ばれる新たな脆弱性の温床です。
唯一無二の対策「ランタイム保護」
開発プロセス(上流)でのコードの信頼性が担保できないのであれば、デプロイ後(下流)で保護するしかありません。この記事では、Vibeコーディング時代における必須の防衛策として「ランタイム保護」を提示しています。
Gartnerが重要なイノベーションとして挙げているのが「アプリケーションシールディング(Application Shielding)」です。これは、アプリのバイナリ自体に、コンパイル後のタイミングで強力な保護機能を直接埋め込む技術です。
アプリケーションシールディングの利点は以下の通りです。
- 開発プロセスからの独立: コードがVibeコーディングによって生成されたか、人間によって慎重に書かれたかに関わらず、最終的なバイナリを保護します。
- 脅威への直接対抗: リバースエンジニアリング、改ざん、デバッグといった、モバイルデバイス上で発生する攻撃をリアルタイムで検出し、ブロックします。
- 摩擦のない導入: 開発者のワークフロー(CI/CDパイプラインなど)を妨げず、コードのリファクタリング(書き直し)を必要としないため、Vibeコーディングが重視する「スピード」と「フロー(集中状態)」を阻害しません。
これはRASP(Runtime Application Self-Protection)の原則に沿いつつ、モバイル固有の脅威に最適化されたアプローチです。
セキュリティリーダーへの提言と未来
GartnerはVibeコーディングをまだ「イノベーションの引き金」の段階にあると分類していますが、その採用曲線は急上昇しています。数年後、開発者は「作者」から「指揮者」へと変わり、コードの多くはAIエージェントによって書かれるようになるでしょう。
この新しい現実に対し、セキュリティリーダーは以下のように対応すべきです。
- すべてのビルドにVibeコードが含まれうると仮定する。
- ランタイム保護(シールディング、難読化など)を「補足」ではなく「標準」として強制する。
- 開発者のフローを壊さない「摩擦のない」セキュリティツールを提供する。
Vibeコーディングによってアプリの構築は高速化しますが、同時に攻撃も容易になります。ビジネスの核心的価値(収益ロジック、決済フロー、知的財産)が、レビューされていないAI生成コードによって危険に晒されるのです。
結論:フローと戦わず、フローを確保せよ
Vibeコーディングはアプリ構築の未来を形作っています。従来のセキュリティ対策は、この新しいスピードにスケール(追随)できません。アプリが直感、スピード、AIによって構築されるのであれば、セキュリティはコードが最終的に存在する場所、すなわち「ランタイム」に組み込まれなければなりません。それが、現代の開発チームがスピードと安全性を両立させる唯一の方法であると、記事は結論づけています。
Promon関連ページ
| ソフトウェアセキュリティソリューション – アプリを安全に保つ | |
| App Shielding – セキュリティソリューション | App Shieldingが規制要件に対応 | 
| コード難読化で攻撃からアプリコードを保護 | アプリのための次世代 Jigsaw バイナリコード難読化 | 
| 銀行と決済、自動車、ゲーム、政府、ヘルスケア業界で利用されるアプリシールド | |
| 銀行アプリのセキュリティ – バンキング&金融サービス | 決済アプリの保護 – 決済アプリのセキュリティ | 
| ヘルスケアアプリの保護 – 医療健康セキュリティ | ショッピング アプリのセキュリティ | 
| セキュアなモバイル電子政府アプリ – アプリ内保護 | 車載アプリ向けのモバイルアプリセキュリティ | 
| ゲームアプリのアプリシールドとセキュリティ | |
| BeyondTrust | Leostream | Promon | i-Sprint AxMX | ブログ(旧) | 

 
 
コメント