VDIでコネクションブローカーが重要な理由

VDIとは

VDIとはVirtual Desktop Infrastructure、日本語に訳すと『仮想デスクトップ基盤』という意味だ。一般的なPC環境の場合、ユーザーの手元のデバイスにOSやアプリケーションが格納され、その環境をユーザーは利用している。VDIの場合には、手元のデバイスはVDIにアクセスするためのものとなり、ユーザーがデスクトップ環境として利用するOS、アプリケーション、データは手元のデバイス上ではなく、ユーザーから離れたところにあるVDI上に格納されている。そして、そのVDI上にあるデスクトップの環境が、画面転送により、ユーザーの手元のデバイス上で表示されることにより、ユーザーは自分のデスクトップを利用することができる。VDIの利用により、OS、アプリケーション、ユーザーのデータを一元的に管理することができるため、情報漏洩のリスクが下がるなど情報管理という点でも利点が大きい。

VDIの一般的な構成

VDIを構築するための製品にはいろいろある。クラウドとして提供されているものもあるし、オンプレミスとして自社内で構築するものもある。クラウドの代表は、Amazon WorkSpacesAzure Virtual Desktopオンプレミスの代表は、VMware HorizonCitrixなどであろう。なかには、クラウド型、オンプレミス型の両方として提供されているものもある。VDIを構成する要素としては、VDIへの認証、画面転送プロトコル、コネクションブローカー、ユーザープロファイル管理、OS、仮想化、ストレージなどがある。これらの機能がほぼすべて備わっている製品もあるが、弊社が取り扱っているLeostrem製品は主にコネクションブローカーの機能のみを備えている。

コネクションブローカーの重要性

コネクションブローカーという用語はあまり聞き慣れないかもしれない。コネクションブローカーとは、VDIを利用したいユーザーに対して、そのユーザーが利用できるデスクトップを割り当てる機能、簡単に言えば、ユーザーとデスクトップの紐づけを行うものである。ユーザーの属性や権限に基づき、どのデスクトップを、どのような画面転送プロトコルで、どのような時間帯に、どこから利用できるのか、また、電源のオンオフも制御することができる。

VDIと謳われる製品によっては、コネクションブローカーの機能が内包されているものもあるが、Leostreamは主にコネクションブローカーだけの機能を提供している製品である。当然ながらコネクションブローカーとしての機能は充実しているため、ユーザーがVDIを利用するための条件など細かく設定することができる。また、複数の仮想化プラットフォームやハイパーバイザー、異なる画面転送プロトコルが使われるような複雑な環境においては、Leostreamのようなベンダーニュートラルで独立したコネクションブローカーが好ましい。例えば、利用するアプリケーションや環境によって画面転送プロトコルを変えたいという場合でも、Leostreamなら柔軟な対応ができる。

Leostreamコネクションブローカーの強み

Leostreamは米国マサチューセッツ州のボストンの会社で、2008年に初めてのコネクションブローカーをリリース、20年以上、ベンダーニュートラルな独立したコネクションブローカーを開発、販売している。製造業、オイル&ガス開発メディアおよびエンターテイメントやゲーム業界、アメリカ政府・防衛金融サービスなどさまざまな分野において利用されている。日本でも製造業を中心に数十社の導入実績がある。Leostreamのコネクションブローカーの導入の決め手の1つはざまざまな画面転送プロトコルに対応していることである。特に、高性能なグラフィック処理にも対応できる高度な画面転送プロトコルにも対応していることで、広範囲なユーザーニーズに応えることができる。さらに、Windowsだけでなく、macOS、Linuxもサポートしているため、多様なシステム要件にも対応できる。

【Leostreamが対応している画面転送プロトコル】

  • HP ZCentral Remote Boost (RGS)
  • Leostream HTML5-based RDP, VNC, and SSH
  • Microsoft RDP, RemoteFX
  • Mechdyne TGX
  • NICE DCV
  • NoMachine
  • Teradici PCoIP (HP Anyware, Remote Workstation Cards)
  • Scale Logic RAP VDI
  • Penguin Computing Scyld Cloud Workstation
  • VNC (RealVNC, TigerVNC, TightVNC, UltraVNC

関連情報

コメント